[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週、計算科目については、簿記・管会ともに、 ステップ答練基礎・計算答練を解きました。 当初、解く予定ではなかったのですが、 基礎からしっかり固めていこうと思い、解いてみました。 結果として、かなりミスが多かったです・・・。 解いてみて良かったです・・・。 これほどミスが多いと、まとまった時間をとって、 再び去年の答練を解くべきかとも思いましたが、 租税が遅れ気味なので、租税に時間を割いて、 簿記・管会は、今後のステップ答練(応用)を 解きながら、少しずつ完成度を高めて行きたいです。 ミスの内容としては、理解不足によるものではなく、 単純な勘違い、電卓ミスがほとんどなので、 ステップ答練(応用)を解いていくうちに、 カンも戻り、ミスも減ってくるのではないかと判断しました。
1月の勉強計画を立てました。
・簿記 基礎的なところのミスがまだ多いので、まだまだ反復練習が必要です。 早く、「記憶を維持するだけでいいレベル」に持って行きたいです。
・管会 こちらも、ミスがまだ多いですし、思い出すのに時間がかかる論点があるので、 基本的な問題を反復練習する必要があります。
・財表 テキストに載っている論点で問題集に載っていない論点を 問題集に加筆 or リンク貼り をしたので、それを4回転させる。
・監査 こちらも、「回すべき教材」ができたので、それを4回転させる。
・企業 応用・上級完成テキストで、答案作成練習をする。 1日2問ペースで、1月中に1回転させる。 ・租税 基本的な問題集を1回転させたところなので、1月中に2回転目、3回転目と、 できないところをつぶして行く。あと、溜まっている答練を片付けたいです。
・経営 もうしばらく放置。
といった感じです。 理論科目は、「確実に書ける論点を1つずつ増やしていく」イメージで勉強していきたいです。 今日は、ULするときに失敗してまた最初から 書き直しになってしまいました(+_+) 次回からは、どっかにコピーしておかないと。
今月最後なので(今年も終わりですね)12月の勉強進捗報告をしたいと思います。
・簿記 ・1問/2日ペースで去年の答練を解いていました。 ・06の試験前の点数に近づいてきましたが、まだまだ細かいミスがあります。 ミスノートでチェックして、ミス撲滅していきたいです。 ・仕訳は無意味に暗記をするのではなく、理屈から引出して行くようにしているのですが、 出てくるまでに時間がかかっているので、反射的に出てくるようにしたいです。 それには、反復練習しかないでしょう。
・管会 ・1問/2日ペースで去年の答練を解いていました。 ・忘れそうになっている論点が多いのです。 論点を網羅しているという点で、短答答練を解きなおすというのもいいかもしれません。 ちょっと時間はかかりますが、、、急がば回れということで。
・財表 ・基本問題集を1回転させました。 まだ時期が時期なので、細かい表現までは精度が低いですが、 骨格部分はほぼおさえられたと思います。 ・上級答練は、全て受け終わりました。
・監査 ・基本問題集を1回転させました。 ・財表よりはボリュームが少なく、回転速度を上げられるので、 記憶が定着しやすいです。 ・上級答練は、全て受け終わりました。
・企業 ・レクチャーと平行して、上級答練を受けました。答練はあと2回残ってます。 ・答練では、基本的な用語の使い間違いや、答案構成の間違いがあったので、 このような基本的なミスは、なくすように気をつけたいです。 06の答練時より自分で書いた答案をしっかり見直しているので、 どこがダメかを把握しやすくなりました。
・租税 ・レクチャーを受けながら、基本問題集を解きました。 法人税のレクチャーと問題集は終わったのですが、所得税と消費税が まだ途中です。 ・06で一通り勉強したので、レクチャーで「全体の中でどこの話なのか」を 把握しやすいです。 ・他の科目に比べて、少し遅れ気味なので、1月からペースアップしたいです。
・経営 ・放置状態です。
今年ももうすぐ終わりですが、来年こそは「合格の年」にしたいです! また来年も頑張って行きましょう!
12月といっても、もうすぐ終わりですが、、、 勉強計画を立てました。
・簿記 06の応用期の答練は一回りして、直前期の答練(改正論点は除く) を解いてるのでそれを12月中に終わらせる。 だいぶ記憶が薄れているので、復習するときには関連論点も含めて幅広くやる。
・財表 基本的な問題が収録されている問題集をもう一回転させる。 その際、細部の表現はこだわらず、骨組みをおさえる。 問題集を中心にしているが、関連論点もテキストでおさえるようにし モレがないようにする。
・管会 簿記と同様。
・監査 財表と同様。
・会社 基本的な問題が収録されている問題集を最後まで精読し、 2回転目からは、問題を読んでその下書きを書く練習に入る。 06受験では、下書きを書く練習を時間の関係上、あまりやらなかったが、 07受験では、これを重視。
・租税 基本的な問題集を最後まで解き、2回転目は1回転目で解けなかった問題を解く。 基本的問題の計算パターンは、反射的にでるように。 所得税と消費税が比較的弱いので強化。
・経営 今のところ放置。
といった感じです。これまでも短期計画、中期計画、長期計画は常に立てて勉強してきたのですが、 頭の中だけだったので、少し漠然としてしまったところがありました。 また、計画の進捗具合も適当に管理していました。 しかし、「書く」ことで整理されますし、進捗管理も楽になりそうです。 コストとベネフィットの関係に注意しつつ、あまり細かくなりすぎないように (手段と目的が逆にならないように) 今後も計画を立てては進捗管理をしていきたいと思います。