[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12月といっても、もうすぐ終わりですが、、、 勉強計画を立てました。
・簿記 06の応用期の答練は一回りして、直前期の答練(改正論点は除く) を解いてるのでそれを12月中に終わらせる。 だいぶ記憶が薄れているので、復習するときには関連論点も含めて幅広くやる。
・財表 基本的な問題が収録されている問題集をもう一回転させる。 その際、細部の表現はこだわらず、骨組みをおさえる。 問題集を中心にしているが、関連論点もテキストでおさえるようにし モレがないようにする。
・管会 簿記と同様。
・監査 財表と同様。
・会社 基本的な問題が収録されている問題集を最後まで精読し、 2回転目からは、問題を読んでその下書きを書く練習に入る。 06受験では、下書きを書く練習を時間の関係上、あまりやらなかったが、 07受験では、これを重視。
・租税 基本的な問題集を最後まで解き、2回転目は1回転目で解けなかった問題を解く。 基本的問題の計算パターンは、反射的にでるように。 所得税と消費税が比較的弱いので強化。
・経営 今のところ放置。
といった感じです。これまでも短期計画、中期計画、長期計画は常に立てて勉強してきたのですが、 頭の中だけだったので、少し漠然としてしまったところがありました。 また、計画の進捗具合も適当に管理していました。 しかし、「書く」ことで整理されますし、進捗管理も楽になりそうです。 コストとベネフィットの関係に注意しつつ、あまり細かくなりすぎないように (手段と目的が逆にならないように) 今後も計画を立てては進捗管理をしていきたいと思います。