[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月になり、春という感じになってきましたね。 今週は ・簿記・管会 → ステップ答練(応用)各1問、会計学答練Ⅱ1回分を解きました。 会計学答練は、その回によって、簿記と財表の問題数が異なるので、 「解く順番を決定する力」を養っています。 事後的に検証してみると、なかなか理想とする順番にはならないものですが、 経験を積んで、それを蓄積していきたいです。 ・財表・監査 → 問題集ベースの教材を回しまいた。 ・企業 → 問題集(50題ぐらい)をまわしました。 ただ読むだけでは記憶が定着しずらいので、簡単な論理フローを 書きながらやってます。 ・租税 → 主に、所得税・消費税の問題集(応用レベル)を解きました。 だんだん完成度が高まってきましたが、その分、法人税の方が。。。 来週は、法人税を中心に勉強する予定です。 ・経営 → テキストを2~3回転して、暗記作業をしました。 以前に受けた会計学Ⅱの答練が返却されてきたのですが、 簿記が平均点ちょっと上で、財表が平均点のかなり上で、 トータルで、上位20%前後という感じでした。 簿記は、ミスがかなり多くて、もったいない感がいっぱいです。 ミスの原因を分析し、同じミスを繰り返さないように、 対策をとっていきたいです。 財表は、今のところ順調なので、このままの勉強法を続けていくつもりです。