[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月1週目は、全答練を受けてきました。 各科目の感触は、以下の通りです。 ○(平均点以上と予想)・・・監査論 △(平均点前後と予想)・・・租税法、経営学、会計学 ×(平均点以下と予想)・・・企業法 監査論は、第6問が少し書きにくい問題がありました。第7問は、もっともらしい 答えで全て埋めることができたと思います。 租税法は、普段の答練よりも理論の量が多く、法人税の時間が少し足りませんでした。 最近の答練は、少しボリュームが少なく、頭から解いていっても全て終わってしまい、 解く順番を考えなくても良かったのですが、やはり、ボリュームが多い問題では、解く順番が重要です。 経営学は、ファイナンスの計算は、ほぼ解くことができました(正解かどうかは不明ですが・・・)。 ファイナンス以外の問題は、平均的な回答はできたのではないかと思ってます。 簿記について、連結は、最初の小問形式までは、できたと思うのですが、 連結B/SとP/Lについては、パラパラと埋めた程度でした。 財表は、税効果の問題の一部を除いて、全く知らないという論点は無く、 一通り埋めたので、少し期待してます。 管理会計は、第4問「問題1」の原価差異の配賦の問題と第5問「問題2」の一部は捨てました。 あと、ゼロベース予算も、初めて聞いた論点なので、たいしたことが書けませんでした。 企業法は、第8問について、手続きまでしっかり整理して論述することができなかったので あまり期待できません・・・。 第9問については、平均点以上の答案は、書けたのではないかと思います。 以上、簡単な感想でした。 結果が返却されるのは、本試験直前なので、その結果に一喜一憂することなく、 本番を迎えたいところです。