[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
再現答案の作成やら、バイトやらで、 大変遅くなってしましましたが、論文試験の感想を書きたいと思います。 ~租税法~ ・第1問
理論は、短答免除の利点を活かして、比較的早くから準備していたので、 本試験でも平均点以上の内容を書くことができたのではないかと思います。 今回は、益金の定義が問題文に与えられていましたが、
定義を本試験で問うて暗記力を試すよりも、定義を与えた上で応用力・理解力 を試すべきだと思うので、今後もこの傾向が続くことを望みます。
・第2問
普段の答練の内容とだいぶ違いがあったため、苦戦しました。 どうにか、拾えるところを拾っていこうと思いました。 去年のような問題用紙だと、採点も大変でしょうが、何より、 会計士としての適正を試すための大事な2時間のうち、 調整項目を書くという単純作業や問題用紙への受験番号等の記入に 数十分も割かれてしまい、もったいないと思います。 今回の問題用紙だと、調整項目を記入することがなく、受験番号等 の記入も少ないため、実質的に、「解く時間」が増えたと思います。 今後もこの問題用紙にすべきではないかと思います。
寄付金の問題と消費税の問題は、法人税に比べれば、解きやすい問題 でした。ここで、しっかり点を積み上げようと考えました。